Xデザイン学校大阪分校公開講座+次年度説明会「ビジネスとこれからのデザイン」

f:id:kamekawamana0224:20190307195251j:plain

大人の学びとXデザイン学校

今回担当させていただいたLTのテーマがこれでした。このLTの内容検討と、グループワークのテーマが「浅野先生について」だったことで、改めて自分にとってサービスデザインを学ぶ意味、Xデザインに通いたいと思った意味を考察できました。それと同時に「大人の学び」の意味を考察出来ました。

学生のころは新しい事を学ぶ事は学生の義務というか普通の事でしたし、学んだ結果がテストや入試によって数値化され、順位化される事で良い意味で順位化が簡単だった故に自分の実力を正確に知る事が出来ました。

また、良い結果が得られれば周囲から褒めてもらえ認めてもらえる、そして進学や就職に有利になるという学ぶ事が当然でメリットが明確でした。

 

ではXデザイン学校含めた資格取得以外の大人の学びの目的やメリットは?

資格を取るための学びは学生の学びと近く、試験によって結果が数値化されますし資格を取得する事で収入を増やす事につながるのでメリットや目的が明確です。

私の場合、元々Xデザイン学校に行こうと思ったキッカケは、自分が所属している部門がUI・UX開発課になり、UIデザイナーであった自分にUX検討を推進していく必要が出てきたためです。

もしかしたら上の人はUIとUXの違いなんて深く考えていないかもしれません。しかし私にとってはUIデザインとUXデザインは全く別物です。

UIデザイナーという職業は製品もしくはアプリケーションを検討の範囲としていて、あくまでもモノありきの仕事です。これではモノのデザインをしている従来のプロダクトデザイナーと大差はありません。そして検討の範疇がここだけですと、佐藤さんが講演されていた通りのいわゆる「社内外注」になりがちです。

しかしUXデザインはより広範囲なユーザーと製品のタッチポイントを考慮する必要がありますし、もはやUXデザインという領域も狭い(古い?)分野になりつつあります。

 

f:id:kamekawamana0224:20190307195244j:plain

大人の学びは意外と目的やメリットがあやふやで外化できていない

なぜなら大人(社会人) の義務は働く事であり、極論としては何も学ばなくても良いのです。

会社勤めの人(特に大企業の社会人)はよっぽど悪いアウトプットでなければ給料を安定してもれえます。何も学ばなくても、そうそうかなり悪いアウトプットは出るものではありません。とりあえず現状維持できます。それに慣れてくると、その生活がルーティーンになり、ぬるま湯になります。人間の特性上、やっぱりぬるま湯に浸かっているのは心地良いです。

今だけを考えると良いです。しかし長期的にはどうでしょうか?急に景気が悪くなった時、会社の業績が悪くなった時、組織というぬるま湯から出たとたん自分という個人には何が出来るのか改めて振り返ってみるとどうでしょう?

急に危機感を感じる方も多いと思います。私個人の仮説ですが、「大人の学び」の本質は○○の資格を持っていますという事ではなく、 学びという経験を元にして自分が他に提供できる価値を言語化できる事、そしてそれによって組織に従わなくても自分だけでも生きていける確信が持てることだと思います。

「なんだか不完全燃焼!」と感じ、日常がぬるま湯であると再認識する事こそ成長のキッカケと信じて、この1年も学びを深めていきたいと思います。

今後ともよろしくお願いします!

2018.12.1 Xデザイン学校 #8 ペーパープロトタイピング

f:id:kamekawamana0224:20181208100903j:plain


今まで足りなかったのはシナリオだった!

前回から今回にかけて価値マップとしてまとめたものをバリューシナリオアクティブシナリオインタラクションシナリオ各シーンのイラスト化画面遷移図(必要機能)と、価値を機能に落とし込むフローを行ってきました。

今までの業務ではユーザー調査を行い、それを上位下位分析し関係性を整理し、価値マップを作成、平行してペルソナを作成するというワークは行った事がありました。

 

そこまでは綺麗にまとめられたとしても、じゃあ次「どんなものを提案しよう」となった時の検討にシナリオで考えるという視点がまったく抜けていました!

今までのワークでは、まとめた価値(例えば、◯◯によって××を感じられる価値)に対し、じゃあこの価値を満たせる具体案はとアイデア発想していて、そうするとどうなるかというと、アイデアとしては沢山出て広がるのですが、方向性も色々なのでなんというかバラバラで、使用シーンも包括的に考えきれていないので、結局どうやって1つにまとめようと困る事がありました。

冷静に反省すると、個別の価値に対して個別のアイデア考えてたらそうなりますよね…^^;

 

一方で、今回「シナリオ」というサービスを使う事でペルソナが体験できる価値をストーリーでまとめた事、価値ワードからすぐアイデア(具体的な機能)に行かず、バリューシナリオアクティブシナリオインタラクションシナリオと、価値という抽象的な概念から徐々に具体的にするというステップを踏めた事で、今まで業務で体験した「どうやってまとめていこう」状態にならなかったのは素晴らしいと思いました。

 

f:id:kamekawamana0224:20181208101035j:plain

シナリオをビジュアル化すると第3者からのFBを容易に得られる

今回のワークでもう1つ実感したのが、シナリオの各シーンと画面遷移図(必要機能)がビジュアル化されると、第3者へ自分達の提案を説明するのが非常に容易になった事。

どうしても検討しているメンバーだけだと盲目になりがちなので、イデアを練っていく段階で第3者からの意見はやはり非常に重要ですね。

今回佐藤さんに「このステップで工務店とユーザーが合ったら、支払いはこのサービスを通してではなく、値段を安くするなどして個別に契約しようとするのでは?そうなると、このサービスはこれ以降使われなくなるし、お金が入ってくるポイントが無くなるよね。」と非常に的確な指摘をいただきました。

このように、サービスを回していく上での「穴」を見つける事が出来ました。

この「穴」に対する対応策を検討することは最終回までの宿題としましたが、一旦ビジュアル化することで、サービスをブラッシュアップ出来ることを実感出来ました。

 

すみません!!!残念ながら最終回欠席します!!! (´ω;`)

佐藤さんとチームメンバーにはお伝えしたのですが、CES(ラスベガスで行われる家電ショー)に行って来いとの会社から指令が出たため、本当に残念なのですが最終回は欠席させていただきます!(´ω;`)

帰国はなんと1/12(土)15時半に羽田着!懇親会の時間には間に合うからせめて懇親会には行きたい!

けど荷物も多いし長時間のフライトの後で絶対グッタリしてるしと悶々としている今日この頃です

しかし、どちらにしても不完全燃焼感が否めないので、来年も何かしらの形で引き続きサービスデザインの勉強を継続したい所存です!

浅野先生、皆様、今年は大変お世話になりました!今度ともよろしくお願いします!

2018.11.3 Xデザイン学校 #7ストーリーテーリング

f:id:kamekawamana0224:20181111131257j:plain

今まであまり深く先を考えていなかったツケがまわってきた…

前回反省点として記載しましたが、工務店が行うべきサービスに対するユーザーヒアリングの対象者が適切でなかったこともあり、本当に困った!!!と頭を抱えた回となりました。

 

しかしポジティブに捉えると私たち少し成長したのでは?

ビジネスとユーザー両方の特性を振り返り、その両方に紐づくバリューを、と考えたのですが、そもそもビジネス側とユーザー側がかみあっていないため、サービスの核から再検討し、時間が無いのでエイヤで書いたシーンに対して「そもそもこれってAbnbでは?」や「このサービスをスミレ工務店がやる意味って?」「これ結局どうやったら儲かるんだ?」と

一旦書いて、それに疑問を感じて、再度起点となるユーザーとビジネスの特性に戻って、を何度も繰り返す事が出来るようになった。

よくプレゼンストーリーでも、背景として「A」があり分析から「B」という課題を発見し、「C」を行い「D」を提案しますという流れを一旦考えた時、そもそも「D」って「B」って課題を解決できるんだっけ?と、冷静に流れを逆に振りかえってみると意外と繋がっていなかったりします。

今回は時間が無いなかで、この行ったり帰ったりを何回も出来た事が良かった事だと思いました。(そのせいで時間切れになったけど…)

 

「大企業はプラットフォームを作る」という視点を!

講義の冒頭でもありましたが、今や大量生産大量消費で皆同じものを買って満足するなんて事はありえません。では、それが出来る事が強みだった大企業はどうしたら?という問題に対する重要な切り口です。

プラットフォームを作るには、ベンチャー/中小企業では持てない規模のリソースと顧客との接点を持っていると圧倒的に有利だと思います。

近年メルカリなど一般消費者がモノを売る事やクラウドファンディングで資金を集めての商品開発も普通になっています。つまりモノを作ったり売ったりはメーカー・小売でなくでも良いのです。

今までは「メーカー=モノを作る会社」という定義が一般的でしたが、これからはB向けやC向け関係なしに使ってもらえるプラットフォーム(仕組み)を作る側に回ること、「メーカー=(他者に使ってもらえて儲かる)仕組みを作る会社」であると頭をチェンジする必要があると痛感しました。

 

変わらないと勉強したことにならない

この言葉を、自分たちもサービスデザインの検討過程において少し変わることが(少しは深く考えることが)出来るようになった?と信じて、時間切れで宿題とした「バリューシナリオシート」の清書と、「アクティビティシナリオシート」の担当分を記載しました。

 f:id:kamekawamana0224:20181111131311j:plain

f:id:kamekawamana0224:20181111131303j:plain

 

 

とりあえずでもアウトプットを出す!という最低限の目標はクリアできたので良しとします!

 

しかし反省も多いため、やっぱりわかった上で今回の研修の内容をもう1回やりたい!

という気持ちがセミナーに参加する度に高まります。

浅野先生!来年もぜひ関西でセミナー開催お願いします!!!

 

 

20181006_Xデザイン学校大阪分校 第6回「ユーザー情報の可視化」

f:id:kamekawamana0224:20181008105720j:plain

もう1回インタビューと分析やりたいー!

というのが今回の正直な感想です。

理由は、また最終目的を忘れていたから!

なんで私はこのセミナーに参加する度、最終目的を忘れて何も考えないまま行動してしまうのかマジで私のバカ

 

というのも、最後浅野先生に言われてハッとしたからです。

このセミナーでは、サービスをデザインするための手法やプロセスにトライし学びながら、最終的にはすみれ工務店さんが行うべきサービスをデザインする事が最終目的です。

 

「なのになんでインタビュー対象が大学生なの?」

・・・確かに仰る通りです!!!

 

最終的な目的やゴールを常に意識し、それを判断材料にする事。また、それを逆算してアクションする事。

 

この大切さを改めて実感しました。反省です!

 

と、ここで私がこのセミナーに参加する事の目的やゴールを改めて外化しておきます。(初めて自分の意識を文章化してみます。)

 

そもそも、このセミナーの参加動機としてかなり漠然とした課題定義ですが、

パナソニックこのままじゃマズい!と思っているからです。

具体的には色々思うところがあり規模感も様々ですが、

例えば私の身近な話だと、デザインからの先行製品提案をしているのですが、「そんな製品あれば良いね」と言われるもなかなか製品化されなかったり。「本当に売れるの?儲かるの?」と疑心的に見られたり。

 

これは、完全にビジネス視点が足りていない事や、売り方が考えられていない事(従来の売り切りビジネスでしか考えていない)などが原因だと考えます。

 

そして、これはデザイン内部だけの問題でなく、パナソニック全体的に考えきれていない事だと思います。

 

私がこのセミナーに参加する目的は、まずは自分がこの問題に対する対応手段を学ぶこと。

そして、これを組織に普及させていく事です。

 

これを元に価値のあるサービスを生み出し、最終的にはパナソニックに儲かってもらって、自分の給料もあげたい!

そしてお金に困らない生活をしたい!美味しいお酒を飲んで美味しいものを食べたい!これがゴールです!

(最終的にはやっぱりお金とお酒に行き着く(笑))

 

浅野先生にダメ出しされるのをどこか期待してる自分がいる(笑)

今までを振り返って印象に残っている事や勉強になったなと感じた事は、浅野先生のダメ出しだったと改めて気づきました。

 

おまけ:ビジネスモデル2.0図鑑さっそく買いました!

半分ほど読みましたが、図鑑という言葉がピッタリで事例がたくさん記載されているので、何度も読み返す系書籍ですね。

また最も勉強になると感じたのが、

「起点」「定説」そして「逆説」を考えるという考え方です。

 

具体的には、「起点」って普通「定説」だよね。でも「対象」は逆で「逆説」なんだというフレーム!

例えば、俺のフレンチは「起点:一流フレンチ」って普通「定説:座って食べる高価な料理」だよね。でも「対象:俺のフレンチ」は逆で「逆説:立って食べる安価な料理」なんだ。

 

なるほど「座って立って」と「高価な安価な」という単純な対義語でわかりやすい!

 

と、ここで気づいたのが、この考え方はリフレーミングに近いのでは...という事です。

フレーミングがうまく出来ずにモヤモヤしていたので、次回以降サービスを検討する際、これも忘れずに!!!活かしていきたいと思います。

20180902_Xデザイン学校大阪分校 第5回「質的調査の分析」

f:id:kamekawamana0224:20180906154822j:plain

概念化が出来るようになれば人生が楽になる

なんて魅力的なフレーズでしょうか(笑)

なんとしても自分のものにしたいところです!

概念化とは、実現したい体験が「豊かさ」なら「豊かさのパターン」を定義することと理解しました。

実業務でこのような課題を与えられたら、まずは人によって捉え方が異なる言葉についてチーム内で定義・認識を合わせるところからスタートすると思います。

しかし、その認識合わせのために言語化したものはあくまで個々人の過去の経験を思い出して出したもの。

前日の講義で教わった、過去の体験から思い出して語った事だけでは調査(検討の前段階)としては不十分だと反省しました。

概念化≒勝ちパターン

概念化という言葉、最初は意味が理解できなかったのですが、概念化≒勝ちパターンと言われればわかりやすいですね。

あの時上手くいったのは何故かを振り返って(例えばプレゼンが上手くいったのはほぼ暗唱できるくらい事前に何度も練習したからだとか)それを次の機会でも同じようにするという事だと理解しました。

ただ、いつまでも過去の勝ちパターンにこだわっていてはいけない事も確かです。

特に今までは勝ちパターンをそもそも持っていなかったので見つけていく事しか出来なかったですが、年を取るごとに過去の勝ちパターンに固執するのは意識して避けなくてはと感じました。

 

引き出しは事例、いくら沢山あっても事例では展開できない

すみません、私も企業側の人間なら「過去の事例を話してください」と言ってしまいそうです...

しかし、その後の課題でサービスデザインを検討する際に感じたのは、概念化するにはそもそも引き出し(事例)も必要だということです。

サービスデザインを考えようとした時に、どこから考えれば良いのか、検討の取っ掛かりやプロセスがまだ理解出来ていない事を実感しました。

「パターンが理解出来ていればサービスに落とし込むのは楽」と先生は仰っていましたが、まだまだ自分の未熟さを実感しました。

後日談:まずはサービスデザインの引き出しを増やそう!

と思い、Bussiness Model 2025という本を読んでみました。

発売が3年前と少し古いですが、シェアリングやマッチング、物流など多くのサービス事例が紹介されており、これらサービスにおける信頼性の確保、対価のあり方(対価はお金に限らない)など自分の中のサービスデザインに関する引き出しを増やせたように思います。

後はインプットした事例をいかに概念化(勝ちパターン化?)し、これから考えるサービスデザインに活かせるかですね!

次回までの自分の中での宿題です!

20180901_Xデザイン学校大阪分校 第4回「質的調査と記述」

f:id:kamekawamana0224:20180906154638j:plain


最後の分析は不完全燃焼感もあるが、よく頑張った!自分!

というのが9/1の感想です。

今回は初めての1日丸々のXデザイン学校でしたが、よく考えるといつもの会社に行って業務をしている時間と変わらない…!

時間としては同じですが、新しい体験をし、知識を得ることができた充実した1日だったからでしょう!

初めてのフィールドワーク、人の無意識は興味深い!

初めて街中の人について行ったり、人の行動を観察しました。

感想としては、新鮮で面白かった!多分みんな無意識のうちにやっている事なのでしょうが、側から見ていると結構面白い。

ビビって直接話を聞くことはあまり出来ませんでしたが、この人は今どんな事を考えているんだろう、どんな関係性なんだろうとつい妄想してしまいました。

しかし、仮説を持たずに頭を真っ白にして目の前の行動に集中!特定の個人が行っている事でなく、多くの人がやってる共通の事って?

を意識してフィールドワークに取り組みました。

 

社会システムを見つける

その後は分析で、見つけた豊かさを言語化し、グルーピングするところまでは割とスムーズに出来た感じでしたが

最後に全体を俯瞰して分析する段階が難しく、正直結論らしい結論にたどり着けなかったのが不完全燃焼のポイント…

しかし、他のチームの発表を聞いてなるほどと思ったのが、社会システムを見つける事。

最初「社会システム」という言葉を聞いていまいち意味が理解しきれませんでしたが、Bチームの

京都は観光客のための場所と住人のための場所が自然と共存していて、みんなそれぞれの場所で観光を楽しみ、生活を営むことができている」という事を聞いてようやく意味がピンと来ました。

 

日本は恥の文化

この社会システムについて後で思い出したのが、日本人は特定の宗教に対する信仰があまり無い人が多い中でどうして礼儀正しいのかという問いに対して、「日本は恥の文化」つまり他人様に迷惑をかけないように、他人から恥ずかしい人だと思われないようにという無意識の結果だと聞いた事を思い出しました。

社会システムとは特定の地域におけるものとの事ですが、これも無意識のうちに行動全般を左右している考え方だとすると、単位は大きいですが、社会システムと定義出来るのでは考えました。

おまけ:皆さまご心配おかけしてすみません!

疲れとワインの飲み過ぎで帰りかなりフラフラになってしまい、ご迷惑・ご心配をおかけしました!

仕事や研修中は社会人としてちゃんとしなきゃと思っているのですが、基本ただの酒飲みなのでついつい楽しくて飲み過ぎてしまいました!

ただ、浅野先生からも「講習会は懇親会参加に向けたチケット」という名言もいただきましたので、これからもめげずに楽しみます!皆さまこんな私ですが、これからもよろしくお願いいたします。